HOME > 葬儀の一般知識・マナー ~香典について~

香典についてCondolence money for a funeral

香典とは

香典とは故人に対する供養の気持ちを表し、故人の冥福を祈り供養をするために 捧げるものです。
本来は花や線香なども供養として供えられますが、現代では香典という名称を使う場合には主として現金をさします。
香典の他に、香料ともいわれます。

香典袋(不祝儀袋)の書き方

香典袋の水引の上には、薄墨で用途を書きます。(用途は宗教や宗派によって異なります)。

筆ペンなどを使用し、ボールペンやサインペンは控えます。
仏式 御霊前、御香料、御香典、御仏前
神式 御霊前、御玉串料、御神前
キリスト教 御霊前、御花料、献花料
無宗教 御霊前
  • 「御霊前」は全ての宗教、宗派で使用可能とされている表書きです。
  • ※浄土真宗では、「御仏前」を用います。一般的に「御仏前」は四十九日 後に使われる表書きですが、浄土真宗では「往生即成仏」との考えから、 「御霊前」という言葉は使いません。
    しかし宗派が不明な場合は「御霊前」で問題はありません 。
  • ※蓮の花が印刷された香典袋は仏式専用です。

水引の下中央には、ご自身の名前をフルネームで書き、肩書きは、 肩に小さめに書き入れます。裏側に名前や金額を書く欄がある場合は 記入します。

連名の場合

目上から順に右から左に、4名以上の場合は表書きには代表者のフルネームを書き、その左側に「他一同」「外一同」と氏名の文字よりも少し小さめの文字で書きます。(団体の場合は他一同、外一同はいりません)。
中袋、または別紙に全員の名前、住所を書きます。
(個別の金額を書いてもかまいません)。

香典の書き方

香典袋(中袋)の書き方

香典袋(中袋)で金額を記す際、漢数字で表面中央に縦書きします。

壱(一)、弐(二)、参(三)、拾(十)、阡(千)、萬(万)、圓(円)

通常の漢数字でも可。(也はつけません)

金額の書き方

中袋へのお札の入れ方

お札の向きをそろえます。
お札の顔が印刷されている面が中袋の裏側になるようにいれます。
中袋を包む際、香典袋を開けたとき中袋の表側が見えるようにします。
新札は「準備をしていた」とされ、マナー違反とされていましたが、汚れがひどいしわくちゃなお札を使うことも失礼に当たります。
新札なら縦に折り目をつけるか、くたびれていないお札を包むようにします。

袋の折り方

弔事の場合は、上の折りしろが下の折りしろの上に来るようにかさねます。

袱紗(ふくさ)

香典袋は袱紗に包んで持参するのが正式なマナーです。
受付で懐やバックから袱紗に包んだまま取り出し、係りの方の目の前で 袱紗から香典袋を出し、先方から見て正面になるように差し出します。
※紫色の袱紗は慶弔事どちらでも使用可能です。
※台付きの場合、台の色が赤色系統のものは慶事ようです。

香典を渡すときは、一言添えるのがマナーです。
「このたびはご愁傷様(お気の毒様)でございます」。

ご葬儀の事ならなんでもお問い合せ下さい。

資料請求はお済みでしょうか?

ひょうたんやま法事会館 和合

特典いっぱい マイホール会員

割引特典等多数!

会員制度についてもっと詳しく

提携店舗でもお得な特典をご利用いただけます!

マイホール会員提携店一覧を見る

葬儀の一般知識・マナー
  • お布施
  • スピーチ・挨拶
  • 服装
  • 葬儀の流れ
  • 香典

お悔やみinfo

家族にやさしい葬儀保険

終活について

葬儀ローンご利用いただけます

クレジットカードご利用になれます

すくすくかんさい まいど子でもカード

サンチップ チップ加盟店

ページTOPへ戻る