HOME > 葬儀の一般知識・マナー ~お布施~
お布施とは、葬儀や法事法要の時に、お寺(僧侶)に渡す謝礼のことです。
地域・宗派によって金額は異なりますので詳しくはご相談ください。
※1 省略される事もあります。
※2 火葬場から「還って」きた「お骨」を、後飾り祭壇(中陰壇)が設置された場所(葬儀を行った葬儀場や自宅など)にお迎えする際に行う儀式のことで、そのなかで読経をいただきます。
※3 還骨勤行式後、初七日法要も合わせて行うことが多くなっています。
どの宗教でも共通して使える表書きは「御礼」です。
※仏式以外では、「蓮」の模様入りの袋は使いません。
「御布施」
別途、お膳代・お車代を包む場合は白無地の封筒で。
「御布施」
忌明前は白黒の水引を、
忌明後は黄白の水引を使用。
別途、お膳代・お車代を包む場合は白無地の封筒で。
「戒名御礼」
赤白の水引を使用。
表書きは(法名料・位戒料・
戒名料)でもよい。
「開扉供養御礼」
赤白の水引を使用。
表書きは(入仏慶讃御礼・御移徒御礼または入魂料)でもよい。
「開眼供養御礼」
赤白の水引を使用。
「石塔建立御礼」
赤白の水引を使用。
表書きは(入仏慶讃御礼・御移徒御礼または入魂料)でもよい。
「御本尊前」
赤白の水引を使用。
表書きは(御宝前)でもよい。
「御布施」
黄白の水引を使用。
「撥遺御礼」
赤白の水引を使用。
「御移従御礼」
赤白の水引を使用。
「御本尊前」
赤白の水引を使用。
表書きは(御宝前)でもよ
い。
枕経・通夜・葬儀・告別式・火葬前の読経・還骨勤行まで。
※初七日を葬儀当日にするときは一緒にお渡しします。
その他、お車代、通夜ぶるまいや精進おとしを僧侶が欠席したときにお渡しする御膳料等が必要です。
それぞれ、白い封筒(郵便番号欄がないもの)に黒字で「お車代」「御膳料」と書きます。
戒名料について
最近では、葬儀の際のお布施と一緒に戒名料をお渡しする事が増えています。
戒名の相場などについての詳細は、ご相談ください。
お布施を小盆の上に乗せ、僧侶に対して上書きが正面になるようにします。
(御導師以外のお寺様のお布施も、御導師様の分と一緒にお渡しします。)
四十九日、初盆、一周忌、三回忌、七回忌等の法要の際には、読経のお布施とお車代、御膳料等をお渡しします。
マイホールについて
ご葬儀プラン・祭壇のご案内
Copyright (C) 2009-2024 tohansya.co.jp Allright Reserved.